Houn

Googleビジネスプロフィール

公開日:2019.11.03

更新日:2022.07.15

Googleビジネスプロフィールからのホームページ流入をGoogleアナリティクスで解析する方法

標準では「Direct」としてカウントされる

googlemybiz-heading

Googleビジネスプロフィール内「ウェブサイト」をクリックしてホームページに訪問があった場合、Googleアナリティクスではどのように解析されるか?

Googleアナリティクス管理画面で「集客」→「概要」とやると、ホームページへのアクセス元(どこから見にきてくだたか?検索・SNS‥)が見れますが、Googleビジネスプロフィールからのホームページ訪問はこの中の「Direct」としてカウントされます。

Directは”よく分からないアクセス元”

Directはざっくり言うと、アクセス元がなかったり、判別ができなかったアクセスです。

Google検索窓にURL(tanomasaki.comといったアドレス)を直接打ち込んだり、ブックマークから。またPDFやメールに貼られたURL、QRコードなどからのアクセスもDirectに分類されます。

Directに入ってしまっては、正確なデータが取れない

Googleビジネスプロフィールからのホームページアクセスは、これら他のアクセス元と一緒にDirectに突っ込まれてしまうため、きちんとデータが取れません。

地域型ビジネス、実店舗ビジネスの経営者さんなどは、Googleビジネスプロフィールの運用も重要ですから「どれだけホームページ訪問まで進んでくれたか?」っていうのは、Googleアナリティクス上で把握できるようにしたいですよね。

この記事では、その手順を解説します。

専用のURLを作成、登録すればOK

Googleビジネスプロフィール専用のホームページURLを作ってしまって、それを「ウェブサイト」として登録する、という方法を使います。するとアナリティクスが「独特なURLだから分けておくね!」と個別に計測をしてくれるわけです。(もちろん普通にトップページに飛ぶURLです)

”専用のサイトURL”を作るツールはこちら

このツールを使います↓
Campaign URL builder

「キャンペーンURL作成ツール」というもので、Googleアナリティクスにある機能のひとつです。だから普通にGoogleアナリティクスの管理画面からも入れます。右下の「発見」をクリックして少し下にスクロール。「マーケティング担当者向けのツール」というところにありますね。

campaign-url-bld-heading

開くとこんな画面です。

campaign-url-bld-edit

ここの入力ボックスに必要事項を入力することで、アクセス元が判別できるホームページのURLが生成されます。6項目ありますが、今回はWebsite URLCampaign Sourceの2項目だけ入れます。(*印が付いていて必須っぽく見えるCampaign Medium、Campaign Nameは未入力でも大丈夫です)

入力内容

  • Website URL:ホームページのURLが入ります。当HPでいえばhttps://tanomasaki.comまでですね。
  • Campaign Source:「どこからの訪問だよ」っていうのを自分が見て分かるような文字列を入れます。今回なら例えば「google-mybusiness」とか。半角英数字であれば、任意の文字で大丈夫です。この文字列が実際、Googleアナリティクス上で表示されるので、あとあと自分が見て理解できる名前を付けます。

campaign-url-bld-input

すると下にURLが生成されました。

campaign-url-bld-result

この「?utm_source〜」っていう末尾の文字列がアクセス元判別用のものです。

これをGoogleビジネスプロフィールの管理画面で貼り付け

google-mybusiness-edit

URLができたら、Googleビジネスプロフィールの管理画面に移りましょう。「情報」から地球儀のマーク、ここがホームページを登録する箇所です。生成されたURLを貼り付けましょう。すでに登録されているかたは、それを消して今回生成したURLに差し替える形になります。

Googleアナリティクスでの計測結果

これで登録は完了。以後Googleアナリティクスがデータを拾っていってくれるようになります。数日〜数週間程度経ったら結果として現れるのではないでしょうか。アナリティクスの画面を確認してみましょう。

ga-mybiz1

集客→概要をクリックすると、(Other)という項目が加わっています。(Other)をクリックすると‥。

ga-mybiz2

ありました。先ほどキャンペーンURL作成ツールにて『Campaign Source』という項目に入力した名前ですね。こちらに表示されるので判別ができるようになります。

QRコードにも応用可

以上のやり方を応用すれば、QRコードを読み取ったときのアクセスも仕分けてデータを取得してくれます。(これを行わないと、やはりDirectとして扱われます)

さきほど「google-mybusiness」とした「Campaign Source」を、「qr-code」などにしてURLを生成するだけですね。

あとはそのURLで、QRコードが作れるサイト「QRコード作成【無料】QRのススメ」などを使ってQRコードを生成すれば、「qr-code」としてアクセスデータを収集してくれるQRコードの完成です。

活用例

活用例として、イベントの集客をするさいに案内ブログ記事を作成。

その記事のURLをもとに「キャンペーンURL」を作成。(「Website URL」に入力するURLは、なにもトップページじゃなくても良いのです。記事個別のURLでも可能です)

QRコード化してイベント案内チラシに掲載すれば、どれだけチラシのQRコードから見られたか?イコール、チラシの効果が測れます。

※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です