Web制作メモ
広告
Googleマイビジネス内「ウェブサイト」をクリックしてサイトに訪問があった場合、GoogleアナリティクスではDirectとしてカウントされます。ほかのDirect扱いとなる、ブックマークやメール内URLなどと一緒くたになってしまいます。
実店舗ビジネスのオーナーさんだと、Googleマイビジネスの運用にも力を入れてるかた多いでしょうし「どれだけサイト訪問まで進んでくれたか?」っていうのは、Googleアナリティクス上で把握できるようにしたいですよね。その手順を解説します。
Googleマイビジネス専用のサイトURLを作ってしまって、それを「ウェブサイト」として登録する、という方法を使います。するとアナリティクスが「独特なURLだから分けておくね!」と個別に計測をしてくれるわけです。(もちろん普通にサイトのトップページに飛ぶURLです)
このツールを使います↓
Campaign URL builder
「キャンペーンURL作成ツール」というもので、Googleアナリティクスにある機能のひとつです。だから普通にGoogleアナリティクスの管理画面からも入れます。右下の「発見」をクリックして少し下にスクロール。「マーケティング担当者向けのツール」というところにありますね。
開くとこんな画面です。
ここの入力ボックスに必要事項を入力することで、アクセス元が判別できるサイトのURLが生成されます。6項目ありますが、今回はWebsite URL、Campaign Sourceの2項目だけ入れます。(*印が付いていて必須っぽく見えるCampaign Medium、Campaign Nameは未入力でも大丈夫です)
すると下にURLが生成されました。
この「?utm_source〜」っていう末尾の文字列がアクセス元判別用のものです。
URLができたら、Googleマイビジネスの管理画面に移りましょう。「情報」から地球儀のマーク、ここがウェブサイトを登録する箇所です。生成されたURLを貼り付けましょう。すでにサイトが登録されているかたは、それを消して今回生成したURLに差し替える形になります。
これで登録は完了。以後Googleアナリティクスがデータを拾っていってくれるようになります。数日〜数週間程度経ったら結果として現れるのではないでしょうか。アナリティクスの画面を確認してみましょう。
集客→概要をクリックすると、(Other)という項目が加わっています。(Other)をクリックすると‥。
ありました。先ほどキャンペーンURL作成ツールにて『Campaign Source』という項目に入力した名前ですね。こちらに表示されるので判別ができるようになります。
広告