Houn

WordPress

公開日:2022.06.18

再利用ブロックの編集や削除、通常ブロックへの変換をする方法【WordPress】

WordPressブロックエディタにおいて、追加(WordPressに保存)済みの再利用ブロックを編集・削除する方法です。

  • 保存してある再利用ブロックそのものを編集(削除もここから)
  • 投稿に挿入した再利用ブロックだけを編集(通常のブロックへ変換)

の2つの方法があり、順に両者ともご紹介します。

保存してある再利用ブロックそのものを編集

追加・保存してある再利用ブロック自体に編集を加える方法です。

そのため、以後投稿に使うときはすべて編集済みの再利用ブロックが適用されますし、過去に使った記事においても、編集済みのものに差し替わります。

手順

投稿画面において右上の三点リーダーをクリックすると「再利用ブロックを管理」という項目が現れますのでクリックします。

再利用ブロックを管理

なお、編集するにはいったん投稿画面から離れて「再利用ブロック管理」の画面に移ることになります。

このサイトを離れますか?アラート

そのため記事編集中の場合は、いったん下書き保存などして閉じることが必要です。

次に再利用ブロック一覧画面に切り替わりますので、編集したい再利用ブロックの「編集」をクリック(投稿と同様ですね)。

もちろんゴミ箱(削除)操作もできます。

再利用ブロック一覧

ここから編集ができます。

タイトル(再利用ブロックの名前)も編集可能です。完了したら、やはり普段の投稿同様「更新」をクリック。以上で完了です。

再利用ブロック編集

注意点

冒頭に書いた通りですが、以上の手順で編集すると既存の記事に使っていたこの再利用ブロックすべてに変更が適用されます(すべて書き換わってしまいます)

そこで以下は「保存済みの再利用ブロック自体には手を加えたくないけど、この記事に挿入したものだけ編集したい」というケースでの編集方法です。

投稿に挿入した再利用ブロックだけを編集

通常通り再利用ブロックを挿入したのち、「通常のブロックへ変換」をクリックします。

通常のブロックへ変換

するとパッと見に変化は起きませんが、この投稿においての通常のブロック(普通に手入力したブロック)として”書き出す”ことができます。

WordPressに保存されている再利用ブロックとは切り離して、影響を与えずに好きに編集が可能です。

通常ブロックに変換

以上です。

WordPressに関するご相談承ります

サーバーの移転(いわゆる”WordPressのお引越し”)や各種カスタマイズ。

また「管理画面に『更新してください』『サイトに重大な問題があります』と警告文があるがどうしたら良いか分からない」などといったメンテナンス面でのご不安ごとなど。

当事務所でお役に立てるかも知れません。ヒアリング・初回見積は無料です。

まずはいちどお気軽にご連絡ください。

ご相談・お問い合わせ