公開日:2021.06.08
更新日:2022.05.02
Contact Form7で禁止ワードを設定して受信を拒否する(中傷や営業メールを防止)

人間が送ってくるスパムメールを防止する
Contact Form7で作成したフォーム宛に届く迷惑メールは、機械が送りつけてくるものであればreCAPTCHAなどで防げますが、人間が手動で送ってくる場合は通用しません。
中傷メッセージやうっとうしい営業などですね。
これらを防ぐためフォームに禁止ワード(特定の単語やメールアドレスなど)を設定して、フォーム欄に記述があった場合はスパム扱いして送信できなくする、という手法があります。
設定の手順
左メニュー「設定」→「ディスカッション」をクリック
少し下にスクロールすると「コメント内で許可されないキーワード」という入力欄がありますので、弾きたいワードを1個ずつ改行して入力していきます。
設定済みの状態でフォームに禁止ワードを入力して送信ボタンを押すと、エラーになって送信ができなくなります。
表示させるエラーメッセージについて
なお、この際に表示されるエラーメッセージは、コンタクトフォームの「編集」→「メッセージ」タブ→「送信がスパムと見なされた」欄で設定したものです。
公式の案内ページ
今回の手法は、Contact Form7プラグインの公式ページでも案内されています
禁止用語リスト (旧コメントブラックリスト)
WordPressに時間を取られすぎていませんか?
「ブログやるなら、HP持つならWordPress!と聞いて始めたけれど『これどうやるの?』のオンパレード。分からなくてググってみれば『下手なカスタマイズはサイトが真っ白になります』『ハッキングされるかも?』って、何それ?!なんかもういいや‥」
‥というあなたへ朗報です!
WordPressブログに関するトラブル解決の専門家「ブログサポーターがみたか」さんが提供されているサービス
が助けてくれます。
WordPressのトラブル対応やカスタマイズにお強く、これまでのべ1,000件以上の解決実績をもとに
- 使い方が分からない
- カスタマイズしたい
- ブログ運用の仕方、WordPressの使い方が間違っていないか不安
- ハッキングに遭ってしまった‥
などさまざまな要望・問題に、丁寧迅速に対応してくださいます(がみたかさんは10年近く前から存じ上げていますが、本当に丁寧で優しいです)
ブロガーさんなら記事を書くこと、事業者さんなら本来の業務が時間を割くべきことで、「WordPress、これどうやるの?」とググって悩んでいるのは時間の無駄です。
きちっと必要な部分には投資をして”餅は餅屋”に任せ、できた時間でしっかり本業に集中し、より大きな収益を生みましょう。
安心して、快適にサイトを運営するために、ぜひ活用してください。